sarahoshi_blog

世の中のサラリーマンへ「明日の活力」を提供するためのブログです(o^―^o)

《ビジネススキル20》仕組み化スキル_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

✔もくじ

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今日のアウトプット

仕組み化スキル

~仕組みは経営拡大の最低条件

仕組み化とは

f:id:sarahoshi_senba:20200819104411p:plain

企業をより大きく拡大していくためには、働く人材のモチベーションケアよりも、事業が回る仕組み化が重要‼

そして仕組み化を利用して人材に最大限のパフォーマンスを発揮するには以下が必須。

f:id:sarahoshi_senba:20200818155429p:plain

営業観点の仕組み化

f:id:sarahoshi_senba:20200819085809p:plain

1人で沢山の顧客を一つ一つ対応するには限界があるため、顧客への基本対応と統一可能な情報については「定型化」をする仕組みをつくることで最大限の機能的パフォーマンスを組織として発揮が出来る。

■例

①メール対応の定型文化 +ハッピークロージング(ここはオリジナルにする)

②会社紹介や商材紹介をフォーラムですべてをURL化

 →フォーラムを更新する事でデータも一括で最新になるので効率的

別途、営業活動を行う場合でも動画を活用する仕組みで効率化をはかる。

動画を作成し商品説明を顧客へ送る→興味があればご連絡を頂く仕組みを活用する事で無駄な営業活動を削減。さらにアポ時には営業からのヒアリングは決められたマニュアル、タスクを活用する。※トップ営業マンはつくらない仕組み

マネージメント観点の仕組み化

f:id:sarahoshi_senba:20200819091314p:plain

マネージメントをするにあたり、対個人は自己実現を持っている。その自己実現は「人それぞれ違う」ため、まったく同じマネージメント(人との接し方)をすることはNG。

そのためここにも仕組みを入れることが重要。

マネージャーとしての関わり方は大きくわけて3つ‼

f:id:sarahoshi_senba:20200819092946p:plain
上記のように3つにタイプが分かれるのて、タイプによってマネージメントの仕組み化を作り上げることが重要。

まとめ

経営、事業推進、イベントどんなことでも仕組み化が重要。

仕組み化があると組織は機能する‼仕組みがないと機能しにくい‼これを抑えて仕組み化の実現を実行することが組織拡大のポイントとなる。

f:id:sarahoshi_senba:20200819105559p:plain
sarahoshi-senba.hatenablog.com

 

《ビジネススキル19》財務スキル キャッシュフロー計算表(CF)_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

 

✔もくじ

sarahoshi-senba.hatenablog.com

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今日のアウトプット

財務スキル

~数字に落とし込むスキル

キャッシュフロー計算表(CF)

☆CFとは実際のお金の動き

実際のお金の動きを見る事でその企業がどういうものにお金をつぎ込んでいるのか、経営状況が安定しているのかを見る事が出来る。

キャッシュフロー計算書について

f:id:sarahoshi_senba:20200811154248p:plain

抑えるべきポイントは以下の通り。

f:id:sarahoshi_senba:20200811154344p:plain

各経営状況について

f:id:sarahoshi_senba:20200811154502p:plain

f:id:sarahoshi_senba:20200811154522p:plain

f:id:sarahoshi_senba:20200811154536p:plain

ポイント

「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つを抑える事、そしてこの3つを図に起こすことでその企業の経営状況を読み解くことが出来る。

 

 

《ビジネススキル18》財務スキル(BS)_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

 

✔もくじ

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今日のアウトプット

財務スキル

~数字に落とし込むスキル

財務には2つの指標がある

f:id:sarahoshi_senba:20200808075021p:plain

貸借対照表(BS)

☆BSとは、ざっくりいうと以下の図になり「調達状況→資金の調達」「運用状況→調達した資金を運用」この2つに分かれる

※流動負債→返済が必要な負債

※純資産→返済が不要

f:id:sarahoshi_senba:20200808081239p:plain

資産について

資産を運用して企業はお金を回収する。その回収するスピードに応じて「流動資産」「固定資産」に分かれる

f:id:sarahoshi_senba:20200808081227p:plain

負債について

流動負債→返済期間が短いもの

固定負債→返済期間が長いもの

f:id:sarahoshi_senba:20200808081958p:plain

純資産について

f:id:sarahoshi_senba:20200810073516p:plain

 BSまとめ(BSとは?)

・会社にある財産の状態を表すもの

・会社資産の調達と運用を表すもの

f:id:sarahoshi_senba:20200808083434p:plain

 ■Point

 流動比率を見ることで会社の短期的な安全性の指標がわかる

f:id:sarahoshi_senba:20200808102623p:plain

■流動比率について

 通常は200%が望ましいが日本では信用情報が発達しているので150%でもよい

 ※例図にすると以下

f:id:sarahoshi_senba:20200819175625p:plain


 

《ビジネススキル16》財務スキル(PL)_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

 

✔もくじ

 

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今日のアウトプット

財務スキル

~数字に落とし込むスキル

財務には2つの指標がある

f:id:sarahoshi_senba:20200729145717p:plain

損益計算書(PL)

☆損益計算書にはいくつかの利益の種類がある

■PLへ不随する利益の種類
売上総利益
営業利益
経常利益
税引前当期純利益
当期純利益

売上総利益

 売上総利益=本業の利益(売上から売上原価を差し引いて算出)

f:id:sarahoshi_senba:20200729150105p:plain

営業利益

営業利益=売上総利益から販管費と一般管理費(販管費)を差し引いて算出

f:id:sarahoshi_senba:20200729150823p:plain

経常利益

経常利益=本業で獲得した利益に、本業以外で獲得した収益と費用を加算して算出

f:id:sarahoshi_senba:20200807103413p:plain

税引き前当期純利益

税引前当期純利益=当期に発生した全ての事象を加味した利益

f:id:sarahoshi_senba:20200807105424p:plain

当期純利益

当期純利益=当期に発生した全ての事象を加味した利益
※会社に残る純粋な利益

f:id:sarahoshi_senba:20200807105701p:plain

これらのように収益と費用を比べて損益を出しているのが損益計算書(PL)の仕組みとなる。

 

 

《ビジネススキル10》倫理思考スキル(後編)_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

 

✔もくじ

 

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今回はビジネスベーススキル編の③となりますので早速いきましょう!

【参考図】

f:id:sarahoshi_senba:20200601152552p:plain

今回のセッションテーマ

倫理思考スキル後編

結論

掛け算の法則で、スキルがあっても倫理志向スキルがなければ無意味

・俗にいうロジカルシンキングです。この思考力がなければビジネスの世界では生きていけないです。

前半ではどういう風にスキルをつけていくのかをアウトプットしましたので、後半ではどういう風にビジネスに結び付けていくのかをアウトプットしていきますね。

サービス設計の流れ

 前回のアウトプットでは、フレームワークを活用する事でデータに基づいた考え方を実行していく事を行いました。これが出来て初めて次のステップの「サービス設計」へ移行していきます。

サービス設計についても「分析」が必須となりますので、以下の流れでアウトプットしていきます。

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200604134209p:plain

3C分析

まず3C分析からです。これは「顧客」「自社」「競合」のことを指しており、この3つを考えてサービスを設計をしていく事がビジネスを成功させるための確率が上がります。そしてその前に一番重要なのは「自社分析」です。そのためにSWOT分析があります。※こちらはセットで考える事がめちゃ重要です‼

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200604151102p:plain

《参考図》

例:Sier企業のケースを仮説で作成してみました。こんな感じで空欄を埋めていきます。

f:id:sarahoshi_senba:20200604153325p:plain

一番重要な事は、情報を書いていく事でしっかりと「自社を理解」する事です。

という事で、こんな形で自社分析、顧客分析、競合分析も同様に書き出していきます。

おさらいですが、大切なのはフレームワークに沿って考えて記載していく。です(^▽^)

4P分析

例としてラーメン屋さんで作成してみます。

■ステップ1

f:id:sarahoshi_senba:20200604163101p:plain
■ステップ2

4P分析につていもその情報に基づき「フレームワーク」に沿って思考し活用していく。

f:id:sarahoshi_senba:20200604160524p:plain

これらの情報を先ほどのラーメン屋のケースで追記していくと以下。

f:id:sarahoshi_senba:20200604164510p:plain

■ステップ3

最後に自社と競合の4Pを分析し、細かく改善を実行していく事で優位性を確立出来ます。

f:id:sarahoshi_senba:20200604170036p:plain

市場調査f:id:sarahoshi_senba:20200604171412p:plain

はい、次に市場調査ですがここでいう市場調査とは以下となります。

【ニーズ調査】

ニーズ調査については出来るだけ多くの人にヒアリングをすることが大切です。ちなみにこのヒアリングの際には細かくカテゴリー分けをして整理しておくと良いです。

【デプス調査】

上記のニーズ調査から特定のニーズが確認出来たら、該当させたカテゴリー層を呼んで5名~10名に対面でヒアリングを行うことが重要です。

※必ずリラックスした調査で実行する事をおすすめします

・デプス調査にも順番があります

①スモールトーク(日常会話でリラックス、相手に安心感を与える)

②ライフスタイル質問(趣味などの話をし、その人の1日を聞き出す)

③ワンアヘッド質問(年収やローンなどの折り入った質問をする)

④そこからサービスについての意見をもらったり、なぜ必要・不要かWHYを3回聞くような質問を繰り返す。

こんなサービスがあったとして、どれくらいの料金だったら購入するのかを把握しておきます。※自分の検討しているサービス説明は必ず最後に紹介すること

このデプス調査を得る事でペルソナ設定が可能となり、結果として市場規模が算出可能となります。

【ペルソナ分析】

デプス調査を終えてみて共通点がある人物像を作り出します。

もしプレゼンで市場規模を説明する場合は、ペルソナを逆算して説明をしていけばOKです。ざっくりですが以下です。

●●の方々はこんなライフスタイルで、●●にこまっているそうで、もしこんなサービスがあるなら●●円までなら活用したいと言っていることが20名中18名いることがこの調査からわかりました。

この町には同じような人が●●万人いるので、この町の市場規模は●●万人×●●円=月間○○千万の市場規模が予想されます。

f:id:sarahoshi_senba:20200604174903p:plain

そして最後になりますが、市場規模がわかりサービスをスタートさせたとしてもすぐには拡大しません。まずは「普及曲線」を理解したうえで「アーリーアダプター」や「イノベーター」を囲い込む事が重要です。この層をしっかり満足をさせることで他の層を取り込むことが可能とまります。

《普及曲線》

ラガード16%

レイトマジョリティ34%

アーリーマジョリティ34%

------------------------------------

アーリーアダプター13.5%(ちょっと冒険してみようかなと思う人達)

イノベーター2.5%(ちょっと冒険してみようかなと思う人達)

まとめ

・物事を思考する際にはフレームワークを活用し、データに基づく考え方をする事

・思い込み思考はしない→分断志向やネガティブ思考は捨てる事

・分断志向→黒か白かではなく、その奥にあるものを見つけるために更に情報を細分化する事でよりよい結論を導き出す事(グラデーション思考)

・ネガティブ思考→自分の目に入るものは疑う事、疑うことで分析し客観的に正しい情報を仕入れる事 

・ロジカルに思考する事で事実がわかる、データに出来る。データに出来るから成功する確率が大幅に上がる。

・データを分析したうえでサービス設計に入る事。

・特に自社分析がめっちゃ重要。

・自社を分析し、他社と比べて細かく改善を行うことで優位性を確立する。

 

《ビジネススキル9》倫理思考スキル(前編)_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

✔もくじ

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今回はビジネスベーススキル編の③となりますので早速いきましょう!

【参考図】

f:id:sarahoshi_senba:20200601152552p:plain

今回のセッションテーマ

倫理思考スキル前編

結論

掛け算の法則で、スキルがあっても倫理志向スキルがなければ無意味

・俗にいうロジカルシンキングです。この思考力がなければビジネスの世界では生きていけないです。

前半ではどういう風にスキルをつけていくのか、そして後半ではどういう風にビジネスに結び付けていくのかをアウトプットしていきますね。

フレームワーク思考を活用する

さて、横浜の桜木町にとあるラーメン屋があります。

このラーメン屋の売り上げ利益はどれくらいでしょうか? 

座席数    :13席
場所     :横浜桜木町
従業員数   :3名
ラーメン価格 :650円

ちょっとシンキングタイムとります‼

はい、どうですか?なんとなく○○万円かなぁとかなりませんでしたか?

このなんとなく思考ではなくて、今回のスキルをつけていく方法としてはフェルミ推定を活用していきます。

※フェルミ推定→実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算する事

 

個人的な意見としては、「なんとなく思考」は成功確率が下がるので、きちんと仮説を立てる事で成功確率を上げていくための手順かなと解釈しています 

という事で答えは〇〇万円などではなく、なぜその数値にいきつくかの「考え方の正解不正解」が重要です。では早速考え方の正解ルートをやっていきましょう。

《ステップ1》

まずは「要素分解(フレームワーク作成)」をしていく事が重要となりますので、要素分解が出来れば考え方は正解です。という事で以下のようなグラフを作成してみます。

《フレームワーク図》

f:id:sarahoshi_senba:20200602110610p:plain

《ステップ2》

 要素分解(フレームワーク作成)をするためのグラフを作成出来ればあとは数字を入れていくだけです。

f:id:sarahoshi_senba:20200602112551p:plain

こんな感じで仮説を立てていけるので結果としては大体売り上げは約120万、利益は約3万となります。
★上記のフレームワークがあれば対応できていけるこれが重要なのでロジカルシンキングの考え方が重要という事です。

《思考ポイント》

 コペルニクスの地動説志向がビジネスでは最重要
・自分の事業に思い込みをいただいてしまう
・自分の見える視野が決してた正しくはない
・しかりとしたデータに基づく事実が必要

例:太陽系は地球の周りをまわっている

※コペルニクスの地動説

 宇宙の中心を「太陽」ととらえ、地球を含むほかの惑星が、太陽の周りをまわっている(公転している)とする考え方です。コペルニクスの「地動説」は非常に有名で、太陽を中心に、公転周期の短い惑星を内側から順に、水星、金星、地球、火星、木星、土星と配置しました。また、月のみが地球の周りをまわっているとしています。 

自分の見える視点を常に疑う事

人は物事をドラマチック化してしまう習慣があり、目に見える情報を正しいと思ってしまう習慣が癖づいています。

ビジネスの世界では自分の視点を常に疑い、顧客視点を論理的に証明追及する事が最重要となってきますので、そのために捨てなければいけない思考が2つあります。それは「分断思考」とネガティブ思考です。この思考を消さないと物事がうまくいきません。

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200602120427p:plain

分断思考

世の中単純にわけられないし、ビジネスの世界でも単純に分けられません。

以下の参考図をご覧ください。例えば飲食店を作りたいと思っている経営者がいるとします。交通量だけで物事を判断して決断をすることは好ましくありません。下記の図の右のように交通量が多いという事は家賃も高くなるし、人出が必要になってくるのでコストもかかるデメリットも存在します。反対に交通量が少ないと家賃が安くなり人手もそんなに必要なくなるので結果としてコストは抑えられるメリットはあります。

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200602130953p:plain

ここで伝えたいことは分断したものをそのまま見て決断するのではなく「更細分化してグラデーションを考えてみる」ことが大切です。細分化をする事で何の選択肢が良いのかを総合的に判断が可能となります。

 ネガティブ本能

次にネガティブ思考ですが、人はポジティブなものよりもネガティブなものに流されやすいです。

メディア情報が良い例ですが、メディアは視聴率や話題性を獲得するというミッションを達成させるためにそれを活用しネガティブな表現で報道するケースがあります。

という事で、スキルをつけるためには自分の感情や感覚を定量化して証明することが重要ですので、この本能を捨てるためには自分の目に入るものは疑ってみる事、そして疑うことで分析をする→そうすると正しい情報が見えてくるので「それ当たり前じゃん」「本質はこれか」など見えてきます。

まとめ

・物事を思考する際にはフレームワークを活用し、データに基づく考え方をする事

・思い込み思考はしない→分断志向やネガティブ思考は捨てる事

・分断志向→黒か白かではなく、その奥にあるものを見つけるために更に情報を細分化する事でよりよい結論を導き出す事(グラデーション思考)

・ネガティブ思考→自分の目に入るものは疑う事、疑うことで分析し客観的に正しい情報を仕入れる事 

・ロジカルに思考する事で事実がわかる、データに出来る。データに出来るから成功する確率が大幅に上がる。

《エニアグラム編》【最終話】安定的で温厚和やかな優しいマン!_エニアグラムタイプ9

 

f:id:sarahoshi_senba:20200418100341p:plain

・上司や部下に気持ちよく動いてもらうにはどうすればよいんだろう?
・上司や部下を違う角度から知りたい
・いちいち揉めずに仕事にとりくみたいw  

こんなサラリーマンの方々の思いをsenbaの経験と雑学から記事を書いていますので暇つぶしに遊んでいってください。

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、自分の経験と雑学から得たスキルや知識を自分なりに皆さんのサラリーマン生活に役立つようアウトプットしてお届けします(⌒∇⌒)

武器庫というカテゴリーにしているので、好きな武器(知識)を選んでサラリーマンとしてのスキルを高めるための材料として使ってください。

さぁ、今日もサラリーマンの明日の活力になれる情報をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

さて、今日は「タイプ7」の紹介をしていきます。その前にいつものおさらいからいきしょう。

※おさらいを飛ばしたい方はもくじから「エニアグラムタイプ7」へ飛んでください。

もくじ

・ 前回の記事はこちらからどうぞ 

sarahoshisenba.info
エニアグラム心理学

f:id:sarahoshi_senba:20200418100330p:plain

エニアグラム心理学とは人間には9つのタイプ(気質)が存在しているという考え方で、人材育成の知恵として発達したものです👍(9つの性格診断がシンプルですね)

実はこのエニアグラム心理学は世界でも結構有名で、スタンフォード大学のMBA研修で活用されたり、日本でも皆さんが知っている大手企業活用しているorしたことがある「心理学」なんです。
また、エニアグラム研修という形で企業向けに検討を実施してくれる団体もあります(⌒∇⌒)ちなみに、senbaはこのエニアグラム研修を数回受けた事があります👍
よく目的としてもちいられる内容としては「自分を知り、相手を知る事でお互いを認め合い職場でのコミュニケーション力を良くしていく」等があげられる事が多いです。

まずはネットで簡易的に診断が無料で可能ですので、ネット検索で「エニアグラム簡易診断」などで検索して自分のタイプを検索してみてください。

このテーマの目的

f:id:sarahoshi_senba:20200418100316p:plain


このエニアグラム編では9つのタイプをアウトプットしていきます。

是非インプットをして頂き、自分、部下、上司はどんなタイプ?を知ることで、よりよい職場環境を構築するキッカケを得て頂ければと思います(⌒∇⌒)

エニアグラムを理解する事で得られるメリットとデメリット

《メリット》

・自分のタイプを知る事で「理解」が深まる
・相手のタイプを知る事で相手のへの「理解」が深まる
・その人が何に喜び、何に共感をしやすいのかを「理解」したアクションを起こせる

相手に何かを伝える時などにタイプによってコミュニケーションアプローチを変化させることで事がスムーズに運べる事がありますので、少しでも働きやすい環境を是非作り出してみてくださいね(⌒∇⌒)  

《デメリット》

・他人をタイプ別で決めつける癖がつきやすい

・決めつけた事でタイプ〇だからと更に思考パターンを決めつけやすい

決めつけることで自分の「視野」が狭くなります。

手段の一つとしてエニアグラム心理学があるとご認識ください。

注意点

上記にも記載しましたが、あくまで心理学ですのでこれが「全て」ではありません。手段の一つとしてエニアグラム心理学を知ってください。
senbaもエニアグラムは好きなのですが、一つの参考情報という程度で活用しています。また、サラリーマンの世界ではこのエニアグラムが通用しない状況は多々ありますのでそこだけは理解してくださいね、あくまでサラリーマンの武器庫の一つとしてみてください(⌒∇⌒) 

エニアグラムタイプ9

f:id:sarahoshi_senba:20200524090836p:plain
全体概要

・基本的傾向

・対人関係の特徴

・上司としての傾向

・タイプ9の部下を見分ける

・タイプ9の部下への接し方 

基本的傾向

争いごとを好まず、大きな包容力で空気を和ませます。

とにかくマイペースで穏やかです。

自らが行動することはあまりせず受け身がちのため、腰が重い傾向があります。

緊急事態が起きて急ぎ判断をせざるおえない状況下においても決断を迷いがちです。

対人関係の特徴

関わる人達に関して全てを受け入れる姿勢を持ち、安定的に付き合う特徴があります。

事を荒立てることはせず、温厚に接してくれます。

上司としての傾向

関わる部下を大きな包容力で見守り、決して威圧的な態度をとることはしません。

また、部下が嫌がるような業務についても強制はしません。

部下から見ると包容力のある心優しい上司像です。

タイプ9の部下の特徴(ヒント)

積極的に活動することよりも受け身や聞き手の立ち位置を好みます。

業務においては安定期で波風立たずに黙々と業務を遂行します。

また、安定的であると同時に穏やかで和やかな空気を作り出すためわかりやすいです。

タイプ9の部下への👍な接し方

安定的に業務を遂行してくれている事の難しさをしっかりと評価をし認めてあげることです。

安定的でルーティンワークに強いことに強みを持っていることから、急激な環境変化に適応しにくい傾向がありますが、長期的に安定化を図っていけば良いという事を伝え続けることで、上司部下との関係が安定的であることを理解させてあげるとよいです。

期限が決まっている業務については期限ぎりぎりまで着手していることがあるので冷や冷しますので、進捗状況はこまめにチェックしてあげると良いです。

タイプ9の方においては複数のことを器用にこなすことが苦手ですが、一つのことを安定的に継続し遂行する集中力が強いので長い目で見てあげると良いです。

感想

f:id:sarahoshi_senba:20200418100216p:plain

さぁ今回で最終回となりました。

おっとりで温厚、そして安定的‼周りの空気を和ませる雰囲気を持つタイプ9。

私がまったくもっていない特徴をもっていてうらやましいです💦

 

さぁ、全部で9つのタイプをご紹介してきましたが、エニアグラムいかがでしたでしょうか。私の記事はほんのさわり程度レベルですが大枠のタイプはご理解出来たかと思います(^^)

何度も伝えていますが、あくまで心理学ですのでこれが「全て」ではありません。手段の一つとしてエニアグラム心理学を知り、状況に応じて参考にして頂ければ幸いです。

では引き続きサラリーマンへ明日の活力提供出来るよう活動していきますのでよろしくお願いいたします👍

◇エニアグラムタイプを含む過去記事「サラリーマンの武器庫」はこちらから

sarahoshisenba.info

《エニアグラム編》【第9話】パワーあふれる親分肌!_エニアグラムタイプ8

 

f:id:sarahoshi_senba:20200418100341p:plain

・上司や部下に気持ちよく動いてもらうにはどうすればよいんだろう?
・上司や部下を違う角度から知りたい
・いちいち揉めずに仕事にとりくみたいw  

こんなサラリーマンの方々の思いをsenbaの経験と雑学から記事を書いていますので暇つぶしに遊んでいってください。

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、自分の経験と雑学から得たスキルや知識を自分なりに皆さんのサラリーマン生活に役立つようアウトプットしてお届けします(⌒∇⌒)

武器庫というカテゴリーにしているので、好きな武器(知識)を選んでサラリーマンとしてのスキルを高めるための材料として使ってください。

さぁ、今日もサラリーマンの明日の活力になれる情報をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

さて、今日は「タイプ7」の紹介をしていきます。その前にいつものおさらいからいきしょう。

※おさらいを飛ばしたい方はもくじから「エニアグラムタイプ7」へ飛んでください。

もくじ

・ 前回の記事はこちらからどうぞ

sarahoshisenba.info
エニアグラム心理学

f:id:sarahoshi_senba:20200418100330p:plain

エニアグラム心理学とは人間には9つのタイプ(気質)が存在しているという考え方で、人材育成の知恵として発達したものです👍(9つの性格診断がシンプルですね)

実はこのエニアグラム心理学は世界でも結構有名で、スタンフォード大学のMBA研修で活用されたり、日本でも皆さんが知っている大手企業活用しているorしたことがある「心理学」なんです。
また、エニアグラム研修という形で企業向けに検討を実施してくれる団体もあります(⌒∇⌒)ちなみに、senbaはこのエニアグラム研修を数回受けた事があります👍
よく目的としてもちいられる内容としては「自分を知り、相手を知る事でお互いを認め合い職場でのコミュニケーション力を良くしていく」等があげられる事が多いです。

まずはネットで簡易的に診断が無料で可能ですので、ネット検索で「エニアグラム簡易診断」などで検索して自分のタイプを検索してみてください。

このテーマの目的

f:id:sarahoshi_senba:20200418100316p:plain


このエニアグラム編では9つのタイプをアウトプットしていきます。

是非インプットをして頂き、自分、部下、上司はどんなタイプ?を知ることで、よりよい職場環境を構築するキッカケを得て頂ければと思います(⌒∇⌒)

エニアグラムを理解する事で得られるメリットとデメリット

《メリット》

・自分のタイプを知る事で「理解」が深まる
・相手のタイプを知る事で相手のへの「理解」が深まる
・その人が何に喜び、何に共感をしやすいのかを「理解」したアクションを起こせる

相手に何かを伝える時などにタイプによってコミュニケーションアプローチを変化させることで事がスムーズに運べる事がありますので、少しでも働きやすい環境を是非作り出してみてくださいね(⌒∇⌒)  

《デメリット》

・他人をタイプ別で決めつける癖がつきやすい

・決めつけた事でタイプ〇だからと更に思考パターンを決めつけやすい

決めつけることで自分の「視野」が狭くなります。

手段の一つとしてエニアグラム心理学があるとご認識ください。

注意点

上記にも記載しましたが、あくまで心理学ですのでこれが「全て」ではありません。手段の一つとしてエニアグラム心理学を知ってください。
senbaもエニアグラムは好きなのですが、一つの参考情報という程度で活用しています。また、サラリーマンの世界ではこのエニアグラムが通用しない状況は多々ありますのでそこだけは理解してくださいね、あくまでサラリーマンの武器庫の一つとしてみてください(⌒∇⌒) 

エニアグラムタイプ8

f:id:sarahoshi_senba:20200517093700p:plain
全体概要

・基本的傾向

・対人関係の特徴

・上司としての傾向

・タイプ8の部下を見分ける

・タイプ8の部下への接し方 

基本的傾向

持っているエネルギー、パワーが基本的に強く強大です。

志を持っている弱者であれば助け、志なき強者をくじく正義感を持っています。

怒るとあからさまで周りが怖がらせます。

対人関係の特徴

裏表がないため基本的に全て本音で向き合ってきます。建前と本音を使い分けることをあまりしません。というか経験を積まないと出来ませんw

筋が通っていることに関してはとことん最後まで力を注いでくれます。

上司としての傾向

物事の大きな枠→必要な事を簡潔に指示をしてきますが、それをクリアするための行動プロセスは本人へ任せてきます。しかし相手が業務未経験、もしくは職位が低いものであればあるほどプロセスまで手取り足取り指示と育成を行ってくれます。

部下から見ると面倒見がよく、頼りになる上司像となりますが怒らせると圧倒的に怖いです。

怒った場合においては、後に引きずることもなくその場だけで済まします。

長年ともにした仲間でも志を持たずに、組織やグループにマイナスを及ぼす存在であると判断をした場合、今までかけてきた情熱から一気に冷め、冷酷さと攻撃性で徹底的に排除にかかります。

タイプ8の部下の特徴(ヒント)

信頼関係を築く事でとことん力になってくれます。

個としてエネルギーが強いこともあり、仕事においての「最後までやりきる力」「責任感」は非常に強いのでわかりやすいです。

相手をあまり選ばずに物事をはっきり言ってきます。場合によってはズケズケ言い過ぎてしまいますので「生意気」に見えてしまうことがあります。

タイプ8の部下への👍な接し方

もし何を伝えなければいけない、業務を指示指示をしなければならない状況になった場合は堂々と接して下さい。そして伝えなければ行けない事を明確に伝えてください。

本人も気が付かないうちに周りへ強エネルギーを発してしまいます。遠慮して話をすることはかえって逆効果であり相手に不信感を与えてしまいます。なぜこの業務を実行しなければいけないのか、なぜ本人へ直接伝えているのかの重要性を伝える事で、強い信頼関係を生み出します。

業務においては方向性だけを伝え、やり方は任せてあげることが好ましいです。エネルギーに満ち溢れ個のパワーを発揮できる事を強みとして持っているため、一つ一つ管理して指示をしていると本人の強みを崩してしまいがち、そして業務を人にやらされている感に思われる事で信頼関係がマイナスに働いてしまいます。ただし我が道を進んでしまう特徴を持っているため、どこまで自由に動いてよいのか、どこからが上司決済が必要かは理解させておくとよいです。そして仕組みとして「モニタリング会」などを開く事で進捗状況の確認を踏まえつつ、本人と「本音で話す時間」を適度に設ける事がよいです。

本人が想像している以上に周りからは生意気、態度が大きい、礼儀がなってい、怖くて近寄りがたいないなどの印象値が強いことを理解させること、そして目についたら必ず指導してあげることです。本人が理解して見られ方を磨いていく事で反転効果作用が発生し、礼儀正しく謙虚、冷静な判断をしてくれる頼れる存在、などの効果が期待できます。立ち振る舞い方については習慣化させてあげてください、諸刃の剣、とがったナイフは、必ず最後には鞘に納まった研ぎ澄まされた強靭な「刀」となるでしょう👍

感想

f:id:sarahoshi_senba:20200418100216p:plain

はい、今日はエニアグラムタイプ8の紹介をさせて頂きました。

一見怖がられたり、接しにくかったりする印象があるのですが、実は情に熱く誠実で素直な存在なんです。そして物事から逃げずに最後まで筋を通す姿勢は最大の強みでもあるのではないでしょうか。根がいい人が多いので、本当に「育成」する事が成功すれば職場では百人力の存在になれます。

ただ育成が大変ですw 

さぁ次回はエニアグラム最終章、おっとり穏やかな「タイプ9」の紹介となります。

では引き続きサラリーマンへ明日の活力提供出来るよう活動していきますのでよろしくお願いいたします👍

◇エニアグラムタイプを含む過去記事「サラリーマンの武器庫」はこちらから

sarahoshisenba.info

《ビジネススキル8》ブランディングスキル_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

✔もくじ

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

今回はビジネスベーススキル編の②となりますので早速いきましょう!

【参考図】

f:id:sarahoshi_senba:20200511202503p:plain

今回のセッションテーマ

ブランディングスキル

結論

商品を売りたいのであれば商品を売るな

・商品の値段は相場ではだめ、利益を考慮した上で「どう高く売っていくか」の挑戦が最重要➢相手に対してどう付加価値を付けていくか、どうやってワクワクさせていくのか

 

まずはじめに「ブランディング」とは非常に重要です。

このブランディングがなければ、企業や皆さんのサービスがどんなに凄いものであっても売れにくいです。

そしてブランディングは企業でいう「独立した部門でありスペシャリスト」という立ち位置が好ましいという事です(⌒∇⌒)

※といいながらsenbaの会社はブランド戦略室になってる、、、見直そう!

 

参考まで以下の図で大枠のブランディングを分けていきましょう。

《参考図》 

f:id:sarahoshi_senba:20200511204155p:plain

 

「BRANDING」の立ち位置は他の3つを凌駕します。

なぜならば図でもある通り、相手からあなたを好きと言ってもらえるポジションだからです。 自分から言うよりも第三者からよりも「相手」から好きと言われたら強いですよね(^^)

 

ビジネスブランディングは4つに分けれらている まずこれ重要です

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200512085659p:plain

ブランディングがないと負のスパイラルにはまり事業は続かない

《負のスパイラルとは》

価格競争➢サービス競争➢自社コスト➢利益率低下➢コスト削減➢PR削減➢シェア低下

このサイクルが走る事でサービスや企業が消えてしまう要因になってきてしまいます。

コーポレートブランディング

《一番重要なポイント》

競合を把握するが、競合を作っては絶対にいけません。

コーポレートブランディング=○○だが○○ではないと明確に断言

○○専門店や○○特化型などはスモールスタートには特にいいブランディング 

《例:Googleは広告収入が90%》

グーグルは広告会社ですが広告会社ではなく我々はテックカンパニーですといっています。

つまり、競合がいる中での思考だと競合同士で価格比較が起こってしまうため、広告会社だけど広告会社ではないと名言しています

プロダクトブランディング

次にプロダクトブランディングですが、ここで「ワークショップ」をしてみましょう。

《設定》

あなたはシャングリラホテルのマネージャーです

・現状

 あなたはカフェラテの販売をしようと考えています。

 そして1杯のカフェラテを提供出来るのに人件費、仕入れ原価など合計300円コストがかかる状況があります。 

・数値事実

 100名対象の結果500円であればカフェラテを全員頼むが1500円であれば誰も頼まないとの事です

 

さて。100名にカフェラテを販売するにあたりいくらで売るべきでしょうか? 

 

アンサータイムを(^^)

少し思考してから下へ移動してください。

f:id:sarahoshi_senba:20200512091759p:plain

いいですかね、

はい、答えは1,000円です

 

1,000円に導くまでの根拠として、価格設定の基本図を用いてみていきましょう。

※価格設定の基本図(プロダクトには必ず価格設定が必要)

 

・STEP1

まず100人なら全員買う、1,500円なら誰も買わないとの事なのでそれを最大最小基準として図を作成します。

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200511220933p:plain

・STEP2

その次に棒グラフで売上、コスト、利益をいれてみましょう。

f:id:sarahoshi_senba:20200512065218p:plain

《重要ポイント》

事業で一番重要なのは売上ではなく、どれだけ利益を残すことが出来たかです。

※これは私の会社でも鉄板思考です

グラフを作成すると簡単ですね!ずばり一番利益が高い箇所をターゲットとすることです。

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200512065512p:plain

プロダクトブランディングで重要な事は、この実践の領域をやる事!そして切り捨てをする事、更にどうやって挑戦領域に近づけていくのかを思考して挑戦していく事が面白くビジネスとしいてののやりがいを見出せます。

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200512065825p:plain

プロダクトブランディングで大切なのはこの図からわかる通り、プロダクト価格の実践をベースとして、実際に切り捨てる領域を決める事、そして挑戦領域はとても大事で、どう挑戦領域の金額で売るか、顧客へどんなサービスを提供していくのかが重要です。

世間の相場に価値はない、Do1➢Do2➢Do3といって付加価値を付けていく事が面白く重要であるため、相場金額で売るような事は基本的にNG🙅

付加価値をつけていく これがビジネスの楽しさ!!

ブランディングとは付加価値を伝えたり、体験させること。

商品を売りたいのであれば商品を売っちゃいけない

マーケティングブランディング

はい、こちらもさっとワークショップやっていきましょう。

《スターバックスのコーヒーについて》

 1杯500円のスタバと1杯100円のマック

 なぜ人々はスタバを買うのでしょうか?

f:id:sarahoshi_senba:20200512091759p:plain

回答はスタバは直営店でもうけファーストではなく、ゆったりしてもらう事をファーストを徹底している事で、それを求めて500円でも普通に購入をする顧客がいます。

※普通においしいもある(^^)

どのようなチャネル、デザインで売っていくのかという思考も大切です。

セールスブランディング

《Point》

ブランディングとは商品やサービス以外のものをPRすることで、商品を売りたければ商品をPRする事はおすすめしません。

そのため、商品を売る前にはセールスブランディングを実行することで購入へ結び付けていく事が重要です。

例:YAMAHAピアノ教室戦略

  ABCクッキングスタジオ戦略 

お客様はこれ買ってください。では買ってはくれませんので上記のようにピアノ教室をしながらピアノ購入へ繋げるなどセールスブランディングを実行し、結果的に相手かピアノが欲しいとする流れです。

ちなみにsenbaはまさにピアノ戦略で娘にYAMAHAのピアノを購入しています。

教室でピアノ習う➢家で練習したいor宿題が出てくる➢購入といった流れですw

ブランディングは相手に対してサービス付加価値、エンターテインメント(ワクワク)させるが大事になってきます。

 

《エニアグラム編》【第8話】楽しい事大好きなムードメーカー!_エニアグラムタイプ7

 

f:id:sarahoshi_senba:20200418100341p:plain

・上司や部下に気持ちよく動いてもらうにはどうすればよいんだろう?
・上司や部下を違う角度から知りたい
・いちいち揉めずに仕事にとりくみたいw  

こんなサラリーマンの方々の思いをsenbaの経験と雑学から記事を書いていますので暇つぶしに遊んでいってください。

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、自分の経験と雑学から得たスキルや知識を自分なりに皆さんのサラリーマン生活に役立つようアウトプットしてお届けします(⌒∇⌒)

武器庫というカテゴリーにしているので、好きな武器(知識)を選んでサラリーマンとしてのスキルを高めるための材料として使ってください。

さぁ、今日もサラリーマンの明日の活力になれる情報をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

さて、今日は「タイプ7」の紹介をしていきます。その前にいつものおさらいからいきしょう。

※おさらいを飛ばしたい方はもくじから「エニアグラムタイプ7」へ飛んでください。

もくじ

・ 前回の記事はこちらからどうぞ

sarahoshisenba.info
エニアグラム心理学

f:id:sarahoshi_senba:20200418100330p:plain

エニアグラム心理学とは人間には9つのタイプ(気質)が存在しているという考え方で、人材育成の知恵として発達したものです👍(9つの性格診断がシンプルですね)

実はこのエニアグラム心理学は世界でも結構有名で、スタンフォード大学のMBA研修で活用されたり、日本でも皆さんが知っている大手企業活用しているorしたことがある「心理学」なんです。
また、エニアグラム研修という形で企業向けに検討を実施してくれる団体もあります(⌒∇⌒)ちなみに、senbaはこのエニアグラム研修を数回受けた事があります👍
よく目的としてもちいられる内容としては「自分を知り、相手を知る事でお互いを認め合い職場でのコミュニケーション力を良くしていく」等があげられる事が多いです。

まずはネットで簡易的に診断が無料で可能ですので、ネット検索で「エニアグラム簡易診断」などで検索して自分のタイプを検索してみてください。

このテーマの目的

f:id:sarahoshi_senba:20200418100316p:plain


このエニアグラム編では9つのタイプをアウトプットしていきます。

是非インプットをして頂き、自分、部下、上司はどんなタイプ?を知ることで、よりよい職場環境を構築するキッカケを得て頂ければと思います(⌒∇⌒)

エニアグラムを理解する事で得られるメリットとデメリット

《メリット》

・自分のタイプを知る事で「理解」が深まる
・相手のタイプを知る事で相手のへの「理解」が深まる
・その人が何に喜び、何に共感をしやすいのかを「理解」したアクションを起こせる

相手に何かを伝える時などにタイプによってコミュニケーションアプローチを変化させることで事がスムーズに運べる事がありますので、少しでも働きやすい環境を是非作り出してみてくださいね(⌒∇⌒)  

《デメリット》

・他人をタイプ別で決めつける癖がつきやすい

・決めつけた事でタイプ〇だからと更に思考パターンを決めつけやすい

決めつけることで自分の「視野」が狭くなります。

手段の一つとしてエニアグラム心理学があるとご認識ください。

注意点

上記にも記載しましたが、あくまで心理学ですのでこれが「全て」ではありません。手段の一つとしてエニアグラム心理学を知ってください。
senbaもエニアグラムは好きなのですが、一つの参考情報という程度で活用しています。また、サラリーマンの世界ではこのエニアグラムが通用しない状況は多々ありますのでそこだけは理解してくださいね、あくまでサラリーマンの武器庫の一つとしてみてください(⌒∇⌒) 

エニアグラムタイプ7

f:id:sarahoshi_senba:20200509101144p:plain


全体概要

・基本的傾向

・対人関係の特徴

・上司としての傾向

・タイプ7の部下を見分ける

・タイプ7の部下への接し方 

基本的傾向

とにかく明るくて楽しいです。

空気が悪い会議や、雰囲気が思い状況において存在しているだけで和ませる不思議なオーラを持っており、ほとんどの人間から好感を持たれます。

また、初対面でもすぐに打ち解ける事ができる親しみさを持っています。

ただし、危機的状況に陥る際には楽観的な思考で対処しようとするケースががあるため大事なことを取りこぼす事があります。

辛い事を耐える、乗り越えるなどの免疫があまりありません。

対人関係の特徴

相手やその場の空気感を常に把握しており、「楽しむ」「明るい」「盛り上げる」などの気持ちや空気感にする力をデフォルトで兼ね備えていますので、相手はとても心地よい雰囲気で一緒にいられます。

上司としての傾向

何事も気軽に相談できる明るい空気を作ります。

業務外での企画では特に積極的でみんなをワクワクさせてくれます。

あまり叱るという事を好まず「楽しむ」が軸にあるため、配下になるメンバーはストレスを持つことなく業務にあたる事ができます。

イベントや飲み会などは全てを盛り上げてくれる不思議な力をまとっている事で、周囲を興味とワクワクで引き付けてくれます。senbaの経験上では幹事、運営、おもしろ司会、ダンスや歌などの催し物、破天荒だけど大人な行動など、全ての領域で必ず最前線に同じタイプが勢ぞろいしますw

タイプ7の部下の特徴(ヒント)

深く物事を考えず「何とかなるっしょ」精神が旺盛です。

しかし、どこか憎めない愛嬌を兼ね備えています。

𠮟られても平然としているため、聞いているのか聞いていないのかわかりにくいです。

どんな状況におかれても好感を持たれ特に宴会では大活躍です。

会議にて何かアイデアを出す際には「楽しい」「面白い」がメインのアイデアがわんさか出てきます。

タイプ7の部下への👍な接し方

業務としては、行動的でアイデアを出すような職務領域を提供してあげる事がおススメです。自由に行動できる環境を用意する事でパフォーマンスを発揮します。

管理については細かな管理ではなく、重要なポイントで区切りをつけてMTGを実行し、「現状の結果の共有と次のアクション」をといったサイクルを「仕組み化」する事でストレスなく活動し結果をもたらしてきます。

評価については上記のとおり、細かな部分ではなくプロセス時の「アグレッシブな行動やアイデア」を評価するとメッチャ喜びます。

業務だけではなくイベントなどの幹事や企画運営などの役割を好む傾向があるため、業務バランスをとってあげて、思いっきりイベントを楽しませてあげると👍です。

思い立ったらすぐに行動する良さがあるのですが、時には慎重に判断をしたうえで行動しなければいけない状況もありますので、しっかりと対面で指導してあげると良いです。

senbaの経験上、仕事を何となくやりかけで放置してしまうケースもありますので役割を明確にしどこまでやったら「ゴール」なのかを常に伝え続ける事、そして本人へ「習慣化」させる事で優秀な人材へ成長していきます。

感想

f:id:sarahoshi_senba:20200418100216p:plain

はい、今日はエニアグラムタイプ7の紹介をさせて頂きました。

タイプ7はとても明るくチームを楽しみながら照らしてくれる唯一無二の存在という印象が非常に強いです(^^)

雰囲気も和やかで時にはパワフルな行動的タイプのため、チームに一人いるだけでエンゲージメントが上昇しますので組織には絶対必要です。※個人的にはうちの会社にあと50人は欲しいくらいですw

楽観的スタイルが基本資質にあるために、ひょうきんな所が業務上危ない場面もありますが、総合的に見てやっぱり憎めないし最高。となってしまうのが私の感想ですw

 

さぁ次回は頼れる親分肌の「タイプ8」の紹介となります。

では引き続きサラリーマンへ明日の活力提供出来るよう活動していきますのでよろしくお願いいたします👍

◇エニアグラムタイプを含む過去記事「サラリーマンの武器庫」はこちらから

sarahoshisenba.info

《ビジネススキル7》伝えるスキル_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

✔もくじ

 

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

では早速学んでいきましょう!

 

今日からは新しいセッションに入っていきます!!

ズバリビジネスベーススキル4週間かけて①~④をしっかりと学んでいきます。

【参考図】

f:id:sarahoshi_senba:20200505213712p:plain

今回のセッションテーマ

伝えるスキル

 ~サービスを磨くより言葉を磨け

結論

・相手に伝える際に一番重要なのは、なぜ?の部分(サービス背景やなぜ提供したいのか)であり、サービスに付随するストーリーを伝える事が最重要である

・そしてビジネスにおいてはアイデア➢企画➢制作➢営業/販売/プレゼンなどのビジネスの循環(ステップ)における一番重要なフェーズは営業/販売/プレゼンである

伝えるスキルは営業、プレゼン、日常生活全てに関わる 

まず相手への「伝え方」次第で、ものごとの進みというのは大きく変わってきます。

《例》

A:君の部門はサービスが売れてなくて人材があまっているんだから、俺の部門で引き合いがきているおいしい案件のためににリソースをよこしてくれないかな?

 

B:全社で掲げていた未来を切り開く案件引き合いが発生しています。しかしうちの部門では担当できるスペシャリストが不在となっているため、なんとかあなたの部門から全社で掲げたミッションをクリアするために是非支援をしてほしい。

同じ内容でも伝え方次第でOKorNGが極端に分かれてきますよね?伝え方というのは本当に重要ですので今回は営業編をやっていきます。※ちなみにこの伝え方は日常生活でも活きてきます(^^) 

下の図をご覧ください。この図は営業に行く際の「スタンス」で最も有効なバランスを記載しています。

【参考図】《営業時のゴールデンバランス》

f:id:sarahoshi_senba:20200505215243p:plain

上記の図でもわかる通り、営業で顧客先へ訪問をする際には「事前調査」が最重要です。

⇒どんなに素晴らしい提案や資料でも相手が聞く気がなければ意味がありませんので、この聞く耳をもってもらうためにも「事前調査」が必要です。 

事前調査の例

・その企業を徹底的に調べておくf:id:sarahoshi_senba:20200506075027p:plain

・事前にSNSで繋がっておくf:id:sarahoshi_senba:20200506080020p:plain

Point

調査をしておくことによるメリットとしては、もちろん相手側の情報を理解出来る事はもちろんですがm打ち合わせ時に顧客のHPを印刷したものを持って行くなどをする事で、相手側が「ちゃんと調べてくれてるんだ、もしかすると良い提案くれるかも!」と感じてくれる確率が上がりますので、何もしていないよりも断然効果的です。 

事前の調査の次はヒアリングに徹底する

ヒアリングには的確な順序があり「SPINの法則」というテクニックがあります。

※聞く耳をもってもらうためにヒアリングに徹底することがメッチャ重要です

SPINの法則はざっととこんな流れです↓↓↓

①状況を質問する➢②課題を質問する➢③このままだとより大きな課題が出てくる可能性があることを顧客自身に再度認識してもらう質問をする➢④課題を解決できることを提示し興味を持ってもらう➢顧客側から「サービスを聞いてみたい」という状況へ持って行く※今回は私の会社のビジネスの例として記載していきます

《例:SPINの法則参考例》

f:id:sarahoshi_senba:20200506093707p:plain

Point

順番通りにヒアリングするために「ヒアリングシート」を用意しておく事をおすすめします※用意することで各担当営業の情報収集に漏れが発生しにくくなりますよ 

ヒアリングで相手が聞く準備が出来たらプレゼンへ

SPINの法則によって顧客が耳を傾けてくれる準備が出来る事で、ネクストステップとして「プレゼン」へ移行していきますが、こちらにも順番があります。

《例:BFAB参考例》

f:id:sarahoshi_senba:20200506100437p:plain

Point

BFAB(ビーファブ)と呼んでおり、顧客メリット➢実現可能な未来/理由➢優位性➢再度顧客メリットという流れの説明を実行する事でプレゼンを実行して行きます。

なぜ?が最重要

f:id:sarahoshi_senba:20200506082854p:plain

ここまでなにを、どのようにまでの流れをSPINの法則とBFABの法則で記載してきましたが、最後に「なぜ」が一番大切になってきますのでこちらについて記載していきます、

単にモノを売るだけでは顧客へ印象づきずらく、購入までに至る確率があがりにくいです。メッチャ重要なPointはズバリ「モノに付随するストーリーを売る」事にあります。

-----------------------------------------

《重要度比率》

 Why90% What5% How5%

-----------------------------------------

Point

売る事がゴールではなく、なぜそのサービスを提供しているのかの本質➢「ストーリーを伝える」事が大事!!

《例①:採用のケース》

採用説明会において、よく何をやっている会社かを説明するケースが多いですが、やっていることは勿論「何を信じて進み続けているか」を説明して「共感」をしてもらう事で入社への興味を沸いてもらう

 

《例②:三色ボールペンのケース》 

A:この三色ボールペンは色分けできるのでいろんなシュチュエ―ションで活用出来ますよ。例えば授業のノートで色分けしてノートを取る事で受験の合格率があがること間違いなしですね。

 

 B:大学へ行くために一生懸命勉強していて沢山ノートをギッシリとっていました。しかし、いざノートを見返してみると黒のペンでギッシリ書いてる事で、重要な箇所がわからない、そして何を書いてるか全然わからなかったのです。そこで気が付いたことはノートを取る事でなく「ノートの取り方」という事に気が付きこの三色ボールペンを開発したのです。

このように「なぜ提供するのか?なぜ開発したのか?」などのストーリーを取り入れること、伝える事で相手へ「共感」「印象付け」をしてもらう事が重要です。

 

《エニアグラム編》【第7話】調和を大切にする気遣いやさん!_エニアグラムタイプ6

 

f:id:sarahoshi_senba:20200418100341p:plain

・上司や部下に気持ちよく動いてもらうにはどうすればよいんだろう?
・上司や部下を違う角度から知りたい
・いちいち揉めずに仕事にとりくみたいw  

こんなサラリーマンの方々の思いをsenbaの経験と雑学から記事を書いていますので暇つぶしに遊んでいってください。

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、自分の経験と雑学から得たスキルや知識を自分なりに皆さんのサラリーマン生活に役立つようアウトプットしてお届けします(⌒∇⌒)

武器庫というカテゴリーにしているので、好きな武器(知識)を選んでサラリーマンとしてのスキルを高めるための材料として使ってください。

さぁ、今日もサラリーマンの明日の活力になれる情報をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

さて、今日は「タイプ6」の紹介をしていきます。その前にいつものおさらいからいきしょう。

※おさらいを飛ばしたい方はもくじから「エニアグラムタイプ6」へ飛んでください。

もくじ

 ・前回の記事はこちらからどうぞ

sarahoshisenba.info
エニアグラム心理学

f:id:sarahoshi_senba:20200418100330p:plain

エニアグラム心理学とは人間には9つのタイプ(気質)が存在しているという考え方で、人材育成の知恵として発達したものです👍(9つの性格診断がシンプルですね)

実はこのエニアグラム心理学は世界でも結構有名で、スタンフォード大学のMBA研修で活用されたり、日本でも皆さんが知っている大手企業活用しているorしたことがある「心理学」なんです。
また、エニアグラム研修という形で企業向けに検討を実施してくれる団体もあります(⌒∇⌒)ちなみに、senbaはこのエニアグラム研修を数回受けた事があります👍
よく目的としてもちいられる内容としては「自分を知り、相手を知る事でお互いを認め合い職場でのコミュニケーション力を良くしていく」等があげられる事が多いです。

まずはネットで簡易的に診断が無料で可能ですので、ネット検索で「エニアグラム簡易診断」などで検索して自分のタイプを検索してみてください。

このテーマの目的

f:id:sarahoshi_senba:20200418100316p:plain


このエニアグラム編では9つのタイプをアウトプットしていきます。

是非インプットをして頂き、自分、部下、上司はどんなタイプ?を知ることで、よりよい職場環境を構築するキッカケを得て頂ければと思います(⌒∇⌒)

エニアグラムを理解する事で得られるメリットとデメリット

《メリット》

・自分のタイプを知る事で「理解」が深まる
・相手のタイプを知る事で相手のへの「理解」が深まる
・その人が何に喜び、何に共感をしやすいのかを「理解」したアクションを起こせる

相手に何かを伝える時などにタイプによってコミュニケーションアプローチを変化させることで事がスムーズに運べる事がありますので、少しでも働きやすい環境を是非作り出してみてくださいね(⌒∇⌒)  

《デメリット》

・他人をタイプ別で決めつける癖がつきやすい

・決めつけた事でタイプ〇だからと更に思考パターンを決めつけやすい

決めつけることで自分の「視野」が狭くなります。

手段の一つとしてエニアグラム心理学があるとご認識ください。

注意点

上記にも記載しましたが、あくまで心理学ですのでこれが「全て」ではありません。手段の一つとしてエニアグラム心理学を知ってください。
senbaもエニアグラムは好きなのですが、一つの参考情報という程度で活用しています。また、サラリーマンの世界ではこのエニアグラムが通用しない状況は多々ありますのでそこだけは理解してくださいね、あくまでサラリーマンの武器庫の一つとしてみてください(⌒∇⌒) 

エニアグラムタイプ6

f:id:sarahoshi_senba:20200504092401p:plain

全体概要

・基本的傾向

・対人関係の特徴

・上司としての傾向

・タイプ6の部下を見分ける

・タイプ6の部下への接し方 

基本的傾向

与えられた仕事に対しての責任感が強く、漏れがないようしっかりとやり切ります。

人の気持ちを感じる事で調和をはかり、チームや対人全ての領域において平和で安定的な空間を作り上げようと行動してくれるため、縁の下の力持ち的存在です。

自分が当事者となる、または関わるものに対して危機的状況が起きそうになると一気に不安や心配を抱えてしまい、思考がストップする傾向があります。

対人関係の特徴

その空間が平和で安定するために周りへの気遣いを怠らないです。

安定化のためにチームを裏から支え、縁の下の力持ちのポジションを築きます。

自分が周りからどう見られているかを気にしています。

上司としての傾向

上記でも記載しましたが、とにかく気配りがきくため部下は安定感と安心感に包まれます。

安心感に包まれることで、相談をしやすい上司というポジションを確立しています。

タイプ6の部下の特徴(ヒント)

めっちゃ心配性ですのでわかりやすいです(^^)

安心感や安定感が軸となっていますので、自分の作業のことになると細かい相談や確認などを徹底的にしてきます。

自分の責任で決断をして進めてよい状況であったしても、少しでも心配な事は上司に決断をしてほしいコミュニケーションを取ってきます。

約束時間は守り、早めに現地に到着しています。

自己主張があっても空気感や見られ方を気にする事があるため結果的に他人に同調します。

タイプ6の部下への👍な接し方

業務内容を明確に伝える事で、安心して業務に取り組んでもらえるよう配慮をしてあげると良いです。特に慣れていない業務においては1~10までの説明をする事が一番好ましいですが、時間がかかるものであれば過去の成功事例を伝えたり調べさせるなどして、自分の中に未来像をイメージさせ安心材料を増やしてあげると良いです。

「面倒見てくれていない」と感じると不信感を心の中に抱えてしまい心を閉ざしてしまう可能性がありますので、質問には誠意をもって向き合い「あなたをちゃんと見ているよ」という関係性を構築することをおすすめします。

業務では「丸投げしない」「放置しない」が重要であり、上司から進捗を確認するアクションや定例MTGや面談では、あなたが存在している事で助かっている事、チームにおいて十分な力を発揮してくれている事を伝えてあげる事で上司に対して信用感を持ってくれます。

多数の会議の場合に、意見が割れる事を好まない事で他人の意見に同調するケースが多いため、実はとても良いアイデアや重要な意見が隠れている事がありますので、個別でヒアリングをする時間を設けると良いです。そして考えている事をしっかりと伝える事でみんなが助かる事、そして安定をもたらすことを伝えてあげると良いです。

senbaの経験上、業務は厳しくするがしっかりと見守っているという距離感でのスタンスが良いかと考えてきます。 なぜならば、平和や安定感を求める傾向のため、あまりこちらがやってあげてしまうとそれが当たり前の安定感になってしまうからです。担当業務は責任をもって自分で実行させる事、そして信頼しているからこそ任せている事、現状をクリアすることで更に業務範囲を拡張して期待に応えていってほしい事、それを含めて厳しい上司である事、けれどもあなたのためにあなたが成長出来るよう愛情を持ってプロセスを見ているぞ。という全体像をイメージさせられる関係性を構築することをおススメします。

感想

f:id:sarahoshi_senba:20200418100216p:plain

はい、今日はエニアグラムタイプ6の紹介をしました。

 私の印象は、安定感と平和の印象が非常に強いタイプです。

人の気持ちを察し、チームの空気を察して行動出来る力は尊敬出来ます。

またsenbaの経験では、業務はミスなく遂行し更に納期に遅れる事もないのが特徴的であり、大人数でのチームの場合は非常に調和を大切にしてくれるのでまさに縁の下の力持ち的な存在です。

チームには必ずいてほしい人材です。。。もはや全てのタイプに言っています(^^)

 

さぁ次回は楽しい事が大好きマンの「タイプ7」の紹介となります。

では引き続きサラリーマンへ明日の活力提供出来るよう活動していきますのでよろしくお願いいたします👍

◇エニアグラムタイプを含む過去記事「サラリーマンの武器庫」はこちらから

sarahoshisenba.info

インスタグラム運用_SNSオンチの不器用アウトプット

f:id:sarahoshi_senba:20200501142535j:plain

Thomas UlrichによるPixabayからの画像 

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

 

《こんな人におすすめ》

・インスタグラムの事を全然わかんないので知りたいな。

・インスタグラムをうまくビジネスで活用していけないかな。

そんな疑問にこたえていきます

結論

インスタグラムはドシドシ活用したほうが良い!!

インスタグラムは「ライフスタイルアプリ」というポジションを築いており、プライベートやビジネスにおいても価値があるため活用すべし(^^) 

✔もくじ

 

インスタグラムとはなんぞや??

はい、まずはインスタグラムというのはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の事を指しており、SNSとはこんな感じです↓↓

・Instagram(インスタグラム)

・Facebook(フェイスブック)

・Twitter(ツイッター)

・LINE(ライン)

※既に知っているものばかりですね。

 ちなみにSNSは今では国民の4人に3人がやっている時代になっています。

SNSを活用している年齢層

次にSNSを活用している年齢層をみてみましょう。

現在では10代の若者から60代以上までの年齢層が活用している現状があります。

※参考までにSNSの活用年齢層を年代と共に簡単にまとめてみました。

 ・2012年頃は10代~20代が8割占める

 ・2018年頃には30代以下が60%、30代以上40%が占める

データから見てわかる通り、SNSは若者だけはやっているサービスではなく全ての年齢層が活用している時代となっている事がわかります。

【参考図】

  《2012年頃の年代別SNS市場》

f:id:sarahoshi_senba:20200501102636p:plain

  《2020年の年代別SNS市場》

f:id:sarahoshi_senba:20200501102750p:plain

こうみると全ての年齢層に必要不可欠なサービスである事がわかりますよね。

電車に乗っているとほとんどの人がSNSを見ているシーンを多く見かけますが、改めてSNS凄い、、、そして何で今まで活用しなかったのか(泣)。

SNS上にないものは誰から知られない時代

例として、インスタグラムでフォローしている人に影響をうけて何か購入したりお店にいってみたりしたことがあるか?というアンケートに対して、80%の人達が影響を受けて購入したりお店に行ったりしたことがあると回答をしている事例があります。 

こんな結果から、流行りの情報は現在SNSで取られている時代でありコスメ、ファッション、飲食全ての「モノ」がSNSで情報を取得出来る凄い時代です。

 

イメージとしては以下のような感じです。

 《インスタグラムの「ショップ」を押すとこんな感じの画面が出てきます》

 f:id:sarahoshi_senba:20200501111557j:plain

 《更にタップするとこんな感じで洋服の値段が見える》

f:id:sarahoshi_senba:20200501112237j:plain

更にタップでウェブサイトへ~という感じです。

便利だ。。。

なぜインスタが重要?

インスタグラムはSNSアプリではなく、ライフスタイルアプリ(はやりすたりがないアプリ)である事、そしてビジネスとしても十分に集客が可能なアプリに進化を遂げているからです。

■実際にインスタグラムで使える機能としては、ストーリーズ LIVE メッセージ 場所やモノの検索、予約、購入などが出来る。

《例》

 ・検索機能でお店を探す⇒人の投稿が見れる⇒直感でよしあしが感じ取れるため情報の信頼性がある

 ・そして更にタップすれば詳細や予約、マップなどの確認も可能

■更にライフスタイルアプリとしての進化をしている事により  ユーザー数もここ数年で急増しているからこそインスタグラムは重要です

 1.15年~18年 国内

  新規登録600万人ユーザー

 2.16年~18年

  50歳以上ユーザーの急増

 3.インスタグラムの月間アクティブユーザー86%(LINE85%)

  2.3時間に1回開かれている状況

 

これらのことからインスタグラムは非常に重要なライフスタイルアプリである事がわかりますよね。 改めて私も重要性を理解しましたm(_ _"m)

ビジネス活用方法 運用編

はい、ではどのようにしてビジネスで運用していくのよ?という事でアウトプットをしていきます。

まずはインスタグラムの特徴を知ろう

1.コミュニティが出来る

例えば同じ地域やライフスタイルの人達のコミュニティが出来る

 

2.広告として活用出来る

継続広告でもありプル広告がインスタグラムの特徴! 

マーケティングメッチャ難しいけど大きくわけると以下2つ

・単発広告

 チラシ、テレビ、リスティング等

・継続広告

 ブログ、会員制サイト、メルマガ登録、自社SNS

 そして広告のやり方にも二つの種類があります。

 プル広告、 プッシュ広告

 ※プッシュ広告はその名の通りプッシュなので攻めの広告です。

  人は不思議な事に「やって、買って」というと人はやらないのでプル広告がおすすめです

 

3.インスタグラムは教育広告でもある

顧客は知りたがりでめんどくさがり!

知ってもらうためには情報を継続的に発信する必要があるためインスタグラムが効果的で価値があります。

継続的に発信をしていく事で様々なシーンで活用が可能となります。

・広告PR

・二次メディアへの誘導

・商品販売

・店舗集客

・自社商品の宣伝 

インスタグラムの実際の運用方法

・構造理解 

人はお店ではなく、人は人にくるので必ずアカウントは個人アカウントで。

〇〇公式などのインスタグラムをよく見かけますがお勧めはしない

個人アカウントで活用していく場合は以下のPointをしっかりと押さえておくとGood!!  

《各種Pointまとめ》

・プロフィール 

⇒平均離脱率74%のため、5秒以内に相手が見れる内容に

私の参考にならないけど、一応w💦

f:id:sarahoshi_senba:20200501141504p:plain

・コンテンツ

⇒画像は一覧を見て統一感が出るように、そして自分のライフスタイルを表現する

 人間味のあるコンテンツを⇒あなたの幸福、知識、努力など

・ハッシュタグ

⇒最適数は5個 ハッシュタグ=リピーター獲得につながる

・運用

⇒あからさまに商品を売ってはいけない 

 インスタのアカウントを交換するなどをして交流を深めていく事に力を入れる

リピーターを増やす方法

ずばり、しっかりと運用する事です。

 ⇒ハッシュタグやタグ付けをしてくれた人に対してこちらから「いいね」や「コメント」などを、継続して実行する事が大切です

なぜらならば継続して実行することより以下のメリット効果が発揮できるためです。

《メリット》

・あなたの投稿がみられやすくなる

・あなたのストーリーを見てくれる

・継続的にあなたを忘れない

 ⇒あなたのリピーターに繋がる

事例:ある店舗A(美容院)のケース

《参考データ》

f:id:sarahoshi_senba:20200503081622p:plain

あるデータに基づくと美容院へ通っている顧客の80%は、なんとなく通っているため通うお店もちょくちょく変更している結果が出ています。

店舗Aはその80%の顧客層をターゲットとし、自分の店舗に来てくれた顧客に対して売り込みではなくインスタグラムのアカウントの交換を行い、そのインスタグラムにてタグづけやハッシュタグをしてくれた顧客に対して「いいね」や「コメント」など自分からアクションを継続的に起こすことで「関係値を高める」活動をすることでリピーター獲得へしっかりと繋がっているそうです。

※店にくるのではなく、人は人に来るですね(⌒∇⌒)

つまり、結論として「インスタグラムを理解した上でしっかりと運用する事」がとても大切であるという事です。

 

《エニアグラム編》【第6話】冷静で現実的思考な分析マン!_エニアグラムタイプ5

 

f:id:sarahoshi_senba:20200418100341p:plain

・上司や部下に気持ちよく動いてもらうにはどうすればよいんだろう?
・上司や部下を違う角度から知りたい
・いちいち揉めずに仕事にとりくみたいw  

こんなサラリーマンの方々の思いをsenbaの経験と雑学から記事を書いていますので暇つぶしに遊んでいってください。

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、自分の経験と雑学から得たスキルや知識を自分なりに皆さんのサラリーマン生活に役立つようアウトプットしてお届けします(⌒∇⌒)

武器庫というカテゴリーにしているので、好きな武器(知識)を選んでサラリーマンとしてのスキルを高めるための材料として使ってください。

さぁ、今日もサラリーマンの明日の活力になれる情報をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

さて、今日は「タイプ5」の紹介をしていきます。その前にいつものおさらいからいきしょう。

※おさらいを飛ばしたい方はもくじから「エニアグラムタイプ5」へ飛んでください。

もくじ

 

sarahoshisenba.infoエニアグラム心理学

f:id:sarahoshi_senba:20200418100330p:plain

エニアグラム心理学とは人間には9つのタイプ(気質)が存在しているという考え方で、人材育成の知恵として発達したものです👍(9つの性格診断がシンプルですね)

実はこのエニアグラム心理学は世界でも結構有名で、スタンフォード大学のMBA研修で活用されたり、日本でも皆さんが知っている大手企業活用しているorしたことがある「心理学」なんです。
また、エニアグラム研修という形で企業向けに検討を実施してくれる団体もあります(⌒∇⌒)ちなみに、senbaはこのエニアグラム研修を数回受けた事があります👍
よく目的としてもちいられる内容としては「自分を知り、相手を知る事でお互いを認め合い職場でのコミュニケーション力を良くしていく」等があげられる事が多いです。

まずはネットで簡易的に診断が無料で可能ですので、ネット検索で「エニアグラム簡易診断」などで検索して自分のタイプを検索してみてください。

このテーマの目的

f:id:sarahoshi_senba:20200418100316p:plain


このエニアグラム編では9つのタイプをアウトプットしていきます。

是非インプットをして頂き、自分、部下、上司はどんなタイプ?を知ることで、よりよい職場環境を構築するキッカケを得て頂ければと思います(⌒∇⌒)

エニアグラムを理解する事で得られるメリットとデメリット

《メリット》

・自分のタイプを知る事で「理解」が深まる
・相手のタイプを知る事で相手のへの「理解」が深まる
・その人が何に喜び、何に共感をしやすいのかを「理解」したアクションを起こせる

相手に何かを伝える時などにタイプによってコミュニケーションアプローチを変化させることで事がスムーズに運べる事がありますので、少しでも働きやすい環境を是非作り出してみてくださいね(⌒∇⌒)  

《デメリット》

・他人をタイプ別で決めつける癖がつきやすい

・決めつけた事でタイプ〇だからと更に思考パターンを決めつけやすい

決めつけることで自分の「視野」が狭くなります。

手段の一つとしてエニアグラム心理学があるとご認識ください。

注意点

上記にも記載しましたが、あくまで心理学ですのでこれが「全て」ではありません。手段の一つとしてエニアグラム心理学を知ってください。
senbaもエニアグラムは好きなのですが、一つの参考情報という程度で活用しています。また、サラリーマンの世界ではこのエニアグラムが通用しない状況は多々ありますのでそこだけは理解してくださいね、あくまでサラリーマンの武器庫の一つとしてみてください(⌒∇⌒) 

エニアグラムタイプ5

f:id:sarahoshi_senba:20200429101441p:plain

全体概要

・基本的傾向

・対人関係の特徴

・上司としての傾向

・タイプ5の部下を見分ける

・タイプ5の部下への接し方 

基本的傾向

日々冷静に周りを観察し、論理的思考を用いて活動します。

冒険ではなく、現実的な行動をします。

コミュニケーションにおいては余り感情が表に出にくいため冷静に見られます。

コミュニケーションの際の表現が不得意です。

senbaが出会ったタイプ5については確かに表現は得意ではないですが、内に秘めた仕事に対する「情熱」を持っており、そこに関わる人たちの思いを理解して大切にする傾向があります。

対人関係の特徴

言われた事や求められた範囲の内容のみ応えてくれます。

上司としての傾向

確定している業務内容についてのコミット力は強く、進捗管理は徹底して確認をします。

業務を遂行する上で内容に対して部下が納得がいっていない場合などは、丁寧に理由を説明をしわかってもらえるよう働きかけてくれます。※情緒的な部分においては余り考慮せず機能的な部分に焦点をあてます。

基本的に仕事以外の話はあまり持ち込まず、常に冷静な印象を持たれています。

senbaの経験からのタイプ5の上司は、仕事においてとにかく「細かい」印象が強いです。なぜそれが必要なのか、今やる必要があるのか等とにかく細かいですが、senbaにとっては欠けていた能力であったため、大変勉強をさせて頂き感謝しています。

タイプ5の部下の特徴(ヒント)

とにかく物事に対して冷静で、感情があまり表に出ないです。

自分からは意見を発する方ではなく、聞かれたた場合に回答をする事が多いです。

論理的で分析的な内容で話をしてくるので、タイプがわかりやすいです。

人に説明をする際に、現実的におきた事を一から最後まで説明をする傾向があるのでこちらもタイプがわかりやすいです。

タイプ5の部下への👍な接し方

積極的に発信をする事が不得意な部分があるため、業務においてはこちらから声をかけて進捗を確認する事や報告を求めると良いです。

また、進捗や報告がしやすいように「仕組み(ルール)」を設けてあげる事で業務効率化につながります。

褒める際は感情的な部分ではなく、実行してきた機能的な結果とプロセスを評価してあげるとよいです。

プロセス評価の経緯も説明することで、本人の中でしっかりと府に落ちていきます。

 

senbaの経験としては、困っている事を表に出せずに内に秘めているケースがありますので、1on1MTGや面談など当事者と対面で会話をする時間を設ける事をおすすめします。

また業務遂行時に壁にあたった際、乗り切るための手段として今存在している「経営資源のみ」で解決方法を考える事が多いので息詰まる事があります。

それをクリアにしてあげる方法としては、ミッションをクリアするためには今存在している経営資源以外の経営資源(リソースや環境設備)も視野にいれて検討してよい、新しい取り組みを想像してよい、という事を常に教えてあげられる関係性を構築しておくとよいです(⌒∇⌒)

感想

f:id:sarahoshi_senba:20200418100216p:plain

はい、今日はエニアグラムタイプ5の紹介をしました。

言われた事を的確に対応してくれることもあり、ミスもメッチャ少ないため組織において必要不可欠なタイプです。

 

senbaはタイプ5かなり好きです!自身が好奇心や冒険心が強いこともあり、タイプ5と会話をする事で一旦冷静に現状位置を把握できますので何度も救われています。

※お互いの長所を活かすことができるため相性は良いと勝手に思っていますw

 

現実的、冷静、石橋を叩いて渡るスタイルのため、タイプ5の人達が向いている役割としては固定されている業務の管理者とか、経理などが向いているのではないかと思います(⌒∇⌒)

 

さぁ次回は誠実で縁の下の力持ち「タイプ6」の紹介となります。

では引き続きサラリーマンへ明日の活力提供出来るよう活動していきますのでよろしくお願いいたします👍

◇エニアグラムタイプを含む過去記事「サラリーマンの武器庫」はこちらから

sarahoshisenba.info

《ビジネススキル6》スキルを付けるためのスキル_アウトプット

ごあいさつ

皆さんこんちは、サラリーマンの★senba(サラホシセンバ)です。スキューバダイビングの会社を1ヵ月で退職し、なんやかんやでサラリーマン経営者として活動中のsenbaが、ビジネススキルを自分なりにアウトプットをしていくページとなります。

今日もサラリーマンの明日の活力になれる記事をどんどん提供していきますのでよろしくお願い致します(⌒∇⌒)

✔もくじ

 

こんな人におすすめです

f:id:sarahoshi_senba:20200421194517j:plain

・なんか俺変わりたいな!もっと成長したい!視野を広げたい!

・将来起業したい、今の会社で昇進したい、自分で事業計画書つくって提案したい!

・地に足のついたスキルを学びたい!

では早速学んでいきましょう!

今回のセッションテーマ

スキルを付けるためのスキル(スキル取得方法)

 ~石の上にも3年いるな

結論

・同じ事をずっと極めるのではなく、他の領域のスキルを学ぶ事で自分の希少価値を上げていく事が大切 

~自分は〇〇であるではなく、〇〇かもしれないという思考を持つ事が重要

・スキル取得していくためには非生産時間を活用して効率的に学ぶと良い

希少価値はアドワンスキルで数百倍に

例えば「スキルを付ける」と言ったら以下の職業の方々で例えるとこんな感じですかね。

・美容師さん⇒髪の毛をカットするスキル、うまくないといけない

・料理人さん⇒もっと料理の質をあげていかないといけない

このセッションで伝えたい「スキルを取得する」という観点では、こういった一つの事をずっと実行していくのではなく「自分の価値を上げる」スキルを付ける事を指しています。

人も企業も「価値」にお金を払いますので、ここがまさに重要です。

では自分の価値を上げるためのスキルの付け方を紹介してきましょう。

《価値を上げるためのスキルの取得方法》

まず、自分の持っている「スキル以外の領域」を追い求める事です。

保育士を例で例えていきましょう。

《参考データ》

 保育士の免許を持っている人口120万人

 保育士は100人に1人は免許を持っている 

保育士は人材不足と言われており、更に需要に対して供給が少ない現状でありながらも給料が上がらない現状があります。これはなぜでしょうか?

senbaの実姉も長年保育士ですが、それは自分の価値を高めていないからです💦アネキごめん

まず以下の図の左側と右側をご覧ください。

《参考図1》 

f:id:sarahoshi_senba:20200426101349p:plain

上記に記載をしましたが、データとして100名に1名は「保育士」免許を持っており、通常の保育士は100名に1名の希少価値の存在とします。

そして右側の「インターンの保育士」を見てみるとどうでしょうか。

保育士スキル×外国語=マルチリンガル保育士:給与約50万円

100×100の法則 とも言いますが、保育士(100名に1名)×外国語を話せる人材(100名に1名)だと⇒100×100で1万人に1名の希少価値のある存在になれる(マルチリンガル保育士)という考え方です。

例としてステーブジョブズもエンジアでしたがピクサーでデザインを学んだりしていた過去もあり、こういったように「自分の領域とは違う領域を学んでスキルを付ける」という事は自分の「価値を高める」という事なんです。

大切なのは自分は○○ではなく、自分は○○かもしれないという思考が大切です!

本を読むのは100%が不効率。インプットは非生産時間に徹底するべし

そしてスキルの取得方法の1つとして本を読む事が上げられます。

本は確かにスキルをインプットする事が出来るですが、本を「読む」のは非効率ですので非生産時にインプットすることが良いです。

おススメのスキルの習得方法

①Amazonオーディブル(読むを聴くへ)

②①を聴きながらNewsPicksなどのニュースアプリを閲覧していく

Amazonオーディブルについてはsenbaも活用していますがメッチャ便利です。

senbaの場合は通勤時間に活用しています。

例:家から駅までの徒歩時間、電車に乗っている時間など

そして倍速で聴く事が出来るので、このセッション通り効率的なのは間違いないです。

オーディブルを聴きながらNewsPicksを見るなど一石二鳥ですよ。

 

Amazonオーディブルは基本月額1,500円となり、現在は30日間無料中。別途毎月コイン付与でどの本でも無料で1冊は取得できていつでも退会可能ですので、メッチャおススメです。senbaは「営業の魔法」という本が大好物です(⌒∇⌒)

※ちょっと話はズレますが、営業の魔法については「営業スキル」のヒントが沢山盛り込まれているのでおススメです

 □Amazonオーディブルを無料で体験するには以下からどうぞ

インプット×アウトプット×インプット

最後になりますがインプットについて「聞いたら終わり」で、はい!インプット終了と認識をする方が世の中には沢山いますが、これは間違いです。

インプットはアウトプットするまでがインプットですので、しっかりとアウトプットする事でスキルを上げていきましょう。

以下の参考図をご覧ください。インプットの中にアウトプットが存在しており、アウトプットをする事で真に理解が深まります(⌒∇⌒)

《参考図》

f:id:sarahoshi_senba:20200426110423p:plain

ちなみにアウトプットはブログでもSNSでも知人に電話でもOKです。

何度も同じ事を伝えてしまいますがしっかりと「アウトプット」をして いきましょう。